各制度の概要

福祉保険制度の概要

制度の趣旨 加入対象者 継続可能
年齢
ファミリー年金

万一死亡した場合、保険金が支払われ
老齢厚生年金と遺族厚生年金の差額である約1/4相当額を補うことができます。

ファミリー年金
の詳細はこちら
本人 配偶者* 84歳
まで
傷病休職給付金

病気やケガで働けなくなった場合、保険金が支払われ
休職により減少してしまう収入を補完することができます。

傷病休職給付金
制度の詳細は
こちら
本人 在職中
かつ
69歳
まで
入院費用給付金

病気やケガで入院した場合、保険金が支払われ
入院による医療費自己負担部分を補うことができます。

入院費用給付金
の詳細はこちら
本人 配偶者* 子ども 75歳
まで
特定疾病給付金

以下の場合に保険金が支払われ2年間にわたり闘病資金を確保することができます。
(主契約)
○所定の悪性新生物(がん)と診断確定されたとき
○急性心筋梗塞・脳卒中を発病して、所定の状態になられたとき
○急性心筋梗塞・脳卒中で、所定の手術を受けられたとき
また、特約を付加した場合、以下の場合に保険金をお支払いします。

(7大疾病保障特約)
○所定の悪性新生物(がん)と診断確定されたとき
○急性心筋梗塞・脳卒中・重度の糖尿病・重度の高血圧性疾患
(高血圧性網膜症)・慢性腎不全・肝硬変を発病して、
所定の状態になられたとき
○急性心筋梗塞・脳卒中の治療のために、所定の手術を受けられたとき

(がん・上皮内新生物保障特約)
○所定の悪性新生物(がん)・上皮内新生物と診断確定されたとき

特定疾病給付金
の詳細はこちら
本人 配偶者* 75歳
まで
元気づくりサービスコース

生活習慣病にかからないために健康増進・疾病の予防を支援します。

元気づくりサービ
スコースの詳細は
こちら
本人 84歳
まで
  • 事実上の配偶者(届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者)についても対象
  • 制度ごとに加入資格等は異なります。
    加入(増額)のお申し込み手続きにあたり、加入(増額)する申込者の告知内容が、申込日(告知日)現在の就業状態・健康状態として相違がないことを確認してください。告知内容が事実と相違する場合には、保険金・給付金をお支払いできないことがありますので、十分にご注意ください。
    詳細は本ホームページのデジタルパンフレットをご覧ください。